自己顕示欲の開放治療所

erg, programming and something.

別名:Laughing and Grief 雑記

Latin and Greekは習ったこともない

真面目な記事の他、特定の方には不快と思われる事柄に関して言及を行うことがあります。ちょっと頑張りますが、Blog内で解決できなかった場合要望があれば別ページに技術記事は書き直します

ひょっとしてSKKって日本語Markdownに最適なのでは

滑りこみPandoc Advent Calendar2019 2日目の記事。

adventar.org

1日目は@skyy_writingさんで

qiita.com

でした。

導入

人、人と会話していて、「なぜWYSIWYGが好まれるのか」などの話と、 「小説投稿サイトのマークアップ記法」の話から

アスキー記号( #@ などアルファベット以外)の打ち込みコストと全角記号の入力コスト」

の話になった。日本語文書を書く際、通常のIMであれば所謂日本語モードでは記号類は全角入力を期待される。一方ASCII圏で多く開発されたマークアップはほとんどそのマークアップに半角のアスキー範囲の文字を用いる。それぞれの社の内部などのフォーマット規定はともかくとして、普及しているマークアップ・簡易マークアップはほぼそうだ。そりゃあ半角文字しか使っていないのに全角文字を態々マークアップ用に使うなんてことはないだろう。

普段からエディタでテキストを書く人間にとって、日本語キーボードであれば半角/全角キー、USキーボードであればAlt+~を叩いてモードを変えるなんてのはブラインドで行う操作であるが、そうでない人間はあるいは全角記号を 変換 キーや スペースキーで半角記号に変えて日々を過ごしているのではないだろうか*1かな入力勢の話はしない

であれば、強調を行うために * を押すコストは、MSWordで「強調」ボタンを押し、また戻すコストより大きいのではないだろうか。マウス操作やショートカットキーでの操作などを考えると比較可能なものかは分からないが、まあASCii語圏のマークアップより手間がかかるといっていいのではないか。

つまりSKKを使おう

SKKそのものについてはOpenLabのページを参照されたい。オリジナルはEmacs上で動作させるものであるが、あまりに使いやすいので各種移植版が存在する、日本人のためのインプットメソッドである。代わりに、誤字として急にlが挟まりやすくなったりする。

openlab.jp

WindowsであればCorvusSKK

nathancorvussolis.github.io

macOSであればAquaSKK

github.com

Ubuntuであればibus-skkなどがある。この文章もibus-skkを用いて記述されている。

で、このSKK(Like)、日本語入力モードのとき、記号類については半角(ASCII範囲の)記号を入力する。逆に全角記号を入力したいときはShift+Lを押して全角ASCII入力モードにする必要があるが、半角記号類を入れたいケースの方が多いだろう。

SKK(Like)を用いると、次のMarkdown文章は入力モードの変更なし*2に入力可能だ。

## はじめに

**この文章はエスケーケーで書かれている**。

…… SKK って入れるのに入力モード変える必要があるからね。仕方ないね。どうしても入力モードを変えたくなければ辞書登録する手もあるが。

勿論、SKKに触れる機会のあるような人間が入力モードの切り替えコストぐらいでプレーンテキストマークアップよりWYSIWYGエディタを選択するとは思っていない。MarkdownをダシにしてSKKの布教を行いたいだけである。

*1:[要出典]

*2:変換待機の「▼モード」を挟んでいるので嘘だが、ASCIIモードと日本語モードは変更していないので